Judy 真夜中の偵察手

真夜中に仕事で東海道と中山道をうろうろしています。 ちなみにJudyは彗星という意味です。

愛知県豊川市平井町丈方 2748K4140U

f:id:pooteen:20161212200024p:plain

縄文時代の稲崎貝塚から察するに、日色野町村落も縄文時代からの歴史を感じさせる。

日色野(ひしきの)は菱木野天神社から想像できるように菱木野が地名の由来であろう。

また菱形というのは、洞穴の中にある小さな菱形池から、八幡大明神が生まれたという伝承によるという。ちなみに菱形は女陰を暗喩し、犬山市宮山の大県神社の女陰石は菱形であり子孫繁栄のシンボルであるなどする。

さらに菱の実は仙人の長寿の秘訣であったといい、子孫繁栄不老長寿がこめらているのは容易に想像できる。

 

それも踏まえて、隣接する丈方という地名は方丈とかけているのでは。

ちなみに方丈とは

  1. 1四方の面積を指す。またその広さの部屋や建物の事で、「方」には四角形の意味(例:方墳、正方形など)が在り、「丈」の長さをもつ「方」ということ(本項目で記す)。
  2. 古代中国において、仙人が住む島とされた東方三神山(蓬萊瀛州)の一つで、神仙が住む東方絶海の中央にあるとされる。方壷(ほうこ)とも呼ばれる

 

さらに方丈と豊穣をかけていて、丈方神社は五穀豊穣を祈り、子孫繁栄不老長寿の菱木天神社と双璧を成しているのでは。

 

たしかに日色町はほぼ菱形である。

右下の豊川放水路は近代のものであるから考慮しないでいいし。

さらに北の菱形の頂点には山神。

丈方神社の新幹線を挟んだ先には倉狭間という小村落がある。倉の狭間つまり倉は岩がゴロゴロするさまで倉という嘉字を宛てているのであろうか。

実に興味深い

f:id:pooteen:20161212203455p:plain

 

 

地名 - Wikipedia

中国語では、集落村落都市)名には漢字二字からなる地名が圧倒的に多く、山や川などの自然地形は一字が多い。字数が多い地名はたいてい外国語に由来する地名である。地名専用の字が多いのも中国語の特徴である[* 4]

日本朝鮮中国の影響で漢字二字に地名を改めた歴史を持ち、その後も長く二字表記が暗黙の規制として働いた。日本は713年和銅6年)に発音はそのままで好ましい字二字で地名を表記するよう一斉に表記を改めた[* 5]。朝鮮は三国時代には漢字の音を借りて地名を表していた(吏読文字と呼ぶ)が、統一新羅757年景徳王が中国風の漢字二字の地名に変更した。

日本語の地名は漢字と仮名の2本立てでできているので、両者が乖離したり片方に引き寄せられたりして複雑な様相を呈する。713年の好字二字令のときに発音と乖離した文字を付けられたのが古い例で、これが字に引きずられて読みが変わることもあった[* 6]。この種の変化は誤解から生じることも、意図的に変わった表現をとろうとする趣向から生じることもあり[* 7]、一つの地名で複数の表記や発音が競合することも珍しくない[* 8]

 

地名私論(その重要性と有用性) - ある土木技術者の雑記帳

大和朝廷は日本全国に(といっても当時の権力の及ぶ範囲ですが)、『地名は二字にして、嘉名とせよ』という通達(条例)を出しました。簡単に云えば「地名は二文字で作り、字は良い字・縁起の良さそうな字を当てはめよ」というものでした。
 現在の地名も、概ねそのようになっているはずです。これは、それ以前の地名が、あまりいい地名ではなかったとも云えます。
 一文字地名を強引に二字の地名にするため、「泉」を「和泉」(嘉字である和を接頭的に付けていずみと読ませる)にし、「木」を「紀伊」、「粟(あわ)」を「安房」、「阿波」にしました。
 また例えば、地名に「久保」が入っている地名は多いと思います。長者久保、長久保、西久保、大久保、栃久保、久保沢などです。これは地形地名の典型です。もとの地形が、窪地、窪みだったわけですが、これでは律令のお達しに反してしまうので、「久保」にしたということです。「久しく保つ」決して悪い地名ではありません。苗字にも多く転化した地名です。

名古屋市中川区露橋 341K010U

 1988年日本シリーズで西武の清原はナゴヤ球場左翼へ場外ホームランをかっ飛ばした。ボールは隣接する新幹線高架にぶち当たったという。

 「かなり飛ぶんじゃないかと思って。場外に消えていくのも見ました」。他人事のように自らの会心の一発を振り返った21歳の若き大砲。ナゴヤ球場での日本シリーズ第1戦は、日本シリーズ最長不倒といえる特大アーチでまず西武が主導権を握った。

 場外弾は果たしてどこまでボールは飛んだのか。ナゴヤ球場左翼席後方の球場敷地内には幅6メートルの通路や自転車置き場などがあり、フェンスを隔てて東海道新幹線の高架があった。清原の打球はこの高架に直撃した。目撃者でこのホームランボールを拾ったのは、岐阜県美濃加茂市の男性(当時51)。

【10月22日】1988年(昭63) 日本シリーズ最長!清原和博、18勝投手をヒビらせた場外弾(野球) ― スポニチ Sponichi Annex 野球 日めくりプロ野球09年10月

 

f:id:pooteen:20161206202821p:plain

 

ナゴヤ球場と尾頭駅 

 

尾頭橋駅は東海道本線の駅として、ナゴヤ球場正門前駅廃止の翌年に開業した。

尾頭の前身は国鉄民営化後にJR東海が、JR貨物が保有する東海道本線の貨物支線(名古屋港線)に臨時駅として開設したナゴヤ球場正門前駅である

現在の中日ドラゴンズホームグラウンド名古屋市東区にあるナゴヤドームだが、ドーム完成の1996年までは名古屋駅 - 金山駅の、東海道本線中央本線東海道新幹線名鉄名古屋本線に隣接する中川区ナゴヤ球場であった。

常設駅昇格を望む住民からの声と、ナゴヤドームへの中日本拠地移転後の競馬ファンを中心とした集客を見込んで、同駅付近の東海道本線(金山 - 名古屋間)に常設駅の設置を決定。これを受け、尾頭駅開業前年の最後の中日ドラゴンズ読売ジャイアンツの「10.8決戦」にて同駅は廃止となった。

また国鉄時代の昭和20 - 30年代にも球場近くに仮設ホームを置いて、貨物列車最後部に客車を増結する形で観客輸送を行っていたことがあった。初は1949年(昭和24年)10月の日米親善野球試合の際で、この時は「中日球場前駅」を名乗っていたという。しかしこの時はデーゲームに限られたものであり、更に運行本数も日1往復と微々たる物であったため、同線の貨物列車削減と共にいつしか消滅した。

 

一方名古屋鉄道名鉄)では、1944年開業の名古屋本線上にある山王駅1956年 - 1974年の間「中日球場前駅」、1975年- 2005年の間「ナゴヤ球場前駅」と改称し、試合開催日には特急・急行電車を臨時停車させていた。

 

 まずは名古屋高速丸の内ICから下りたらすぐにUターンし名古屋基地に向かう。

f:id:pooteen:20161206172944p:plain

 

その後ナゴヤ球場横の現場へ。周辺は露橋という地名でいかにも由縁がありそうである。中川運河も近く鉄工など名古屋の鍛冶屋として土地が形成されてきたのでは。

 

ガテン系住居ビル

f:id:pooteen:20161206200315p:plain

 

f:id:pooteen:20161206173240p:plain

 

現場を確認して近所のラーメン屋へ。

爛々亭 横浜家系

麵の硬さ、スープの味の濃さ、油の加減を確認され全て普通を選択。

だが脂ぎった濃い味の醤油トンコツに中太麵はかなりマッチョな印象を受けた。京都帰りで繊細な和風だしを味わった後なのも影響しているし、名古屋はとにかく濃ゆいのである。

 

 

名古屋 爛々亭 家系ねぎラーメン 醤油

Toru Sakakibaraさん(@tallman_jp)が投稿した写真 -

 

f:id:pooteen:20161206170746p:plain

 

南西の二女子、五女子という風変わりな地名は、中川運河の対岸にも四女子と3か所であるが、かつては一女子から七女子まで村があり、昔ある尾張の豪族に七人の娘がおり、その娘を七つの村にお嫁に出しそこを領地としたことから村の名が変えられたという。

 

 帰路は名古屋高速3号線高辻ICから

4号線尾頭ICもありかもしれない

f:id:pooteen:20161206194536p:plain

 

 

愛知県蒲郡市大塚町仲野 285K890U

 

f:id:pooteen:20161206160347p:plain

 

みかん畑の山々と三河湾に挟まれたスペースに在来、新幹線、R23の旧国道、国道が通っている。

 

 

瀬戸内に少し似た風光明媚な蒲郡の山並みの南斜面にはブランドともなった蒲郡みかんの一大産地。山と共に暮らす農家も多い。

現場から少し北へ上った村落は狐狭間というおどろおどろしい地名のついた地区。

実際、今でも狸が頻繁に出没し幹線内で天に召されている。その昔は狐も潜む森だったに違いない。

 

新幹線と在来線が立体交差していて、新幹線は在来線の下に潜って交差していて、仕事のも佳境に差し掛かるころ、サンライズ出雲の上り線が通過していった。

 

東海道蒲郡区間は新幹線と在来線が縺れるように並行しており、時折通過する貨物車両やいまでは希少なミッドナイトエキスプレスが闇を貫く。

 

サンライズ出雲東京行き

0309蒲郡市大塚町狐狭間通過

京都駅 生き残れ 477K700U

京都南ICから京都駅を目指す。

現場は京都駅西隣接の貨物基地、保線基地内の高架で、まずは京都駅の保線所へ寄って打ち合わせ。

山科の山を越えて京都に入る京都東ICの方が旅情もありトラッフィク的にも楽、つまり心情的に好き。

 

f:id:pooteen:20161129193116p:plain

 打ち合わせ後に四条烏丸のラーメン屋を目指す。四条通り烏丸東の東洞院通りを南下して直ぐの場所。

大通りの四条通りは、近代的で車寄せや歩道の作りなどの都市計画のデザインは素晴らしく、デパートのビル群との景観の調和がとれていた。

大通りから東洞院通りに一歩入ると、昭和の初期から末期までの景観が混在した路地景観に趣があり、さらに徒歩でしか入れない筋に入ると別世界が広がる。

さらに巨大寺院や挙立する学校施設など、京都の荘厳かつレトロな景観は見事だ。

f:id:pooteen:20161129191111j:plain

 

京都駅から四条烏丸

f:id:pooteen:20161129193459p:plain

 

 格子状の近代の区画に古来からの街道との無秩序な交差が、平面的に立体的に混在し実に興味深い。鯖街道とかね・・・

ローマもこんな感じなのだろうか。

また都市景観維持から古い町並みが多くのこされ感慨深い。「巨大な高山」みたいだなと思ったけどそれはいわゆる小京都目線であり、形容としては間違えている。

f:id:pooteen:20161129191305j:plain

 

四条通

f:id:pooteen:20161129191444j:plain

 

 

 四条通りから東洞院通りへ

数多いコインパーキングで利便性は高いが、トリッキーで時間帯を間違えるとぼったくられてしまうようなトラップが京都らしい。注意深く探すと良心的なパーキングもある。どこも駐車スペースは基本的に狭少で高めの運転スキルが要求される。

60分/100円

f:id:pooteen:20161129191543j:plain

 

煮干し香るらぁめん

煮干しの苦みやえぐみが皆無で実にクリーミー。パスタスープとしても秀逸なマッチングが実現できそう。

これで680円。

家賃などランニングコストの負荷も高いだろうに、味とサービスのレベルも高いのにこの値段。地方都市の気取ったラーメン屋は何なんだろう。

客数の母数の違いなんて言い訳は聞きたくない。

f:id:pooteen:20161129191719j:plain

 

f:id:pooteen:20161129191759j:plain

 

京都名産の黒七味ももちろんだが、黒ばらのりには驚いた。

ラーメンに振りかけると、一気に磯の香りが広がる。すごい。

f:id:pooteen:20161129191902j:plain

 

f:id:pooteen:20161129200231j:plain

 

 魔界への入り口

f:id:pooteen:20161129192037j:plain

 

f:id:pooteen:20161129192114j:plain

 

西本願寺龍谷大文学部にかけて俗世間と遮断するかのような重厚で壁のような構造物が続く。

f:id:pooteen:20161129192205j:plain

 

 

f:id:pooteen:20161129192244j:plain

 

 

 

f:id:pooteen:20161129193742p:plain

 

梅小路公園東から側道に下り線路を潜って行くのだが、鉄骨の意匠が昭和初期以前のデザインで魔宮感がある。

f:id:pooteen:20161129210109p:plain

 

f:id:pooteen:20161129205113p:plain

f:id:pooteen:20161129210333p:plain

 

一番高いのは新幹線の高架。

1963年製で、近代改修でさらに補強工事がしてある。

f:id:pooteen:20161129210547p:plain

 

高架の現場からは東寺五重塔が見える

f:id:pooteen:20161129192427j:plain

 

帰路は山科の山を越え京都東インターから。

こちらのルート方がやはり好きだ。

心情的に

f:id:pooteen:20161129194055p:plain

 

 

そして目的地の保線基地に入る千生通りの突き当りにはお地蔵さん。

 

生き残れ

 

f:id:pooteen:20161129210929p:plain

 

 

 

東海道33番二川宿 愛知県二川町南裏 266K260U

二川宿(ふたがわしゅく、ふたがわじゅく)は、東海道五十三次の33番目の宿場である。三河国最東端の宿場町である。征夷大将軍天領であった。現在の愛知県豊橋市二川町と大岩町に相当する。

 

二川宿のある旧東海道(旧国1)と国1に挟まれ東海道線と新幹線が

隣接している。f:id:pooteen:20161129184654p:plain

東海道線を車一台分の幅のある踏切で渡ることができるが、ポールが立っており現在では歩行者専用。

過去に悲惨な自動車の踏切事故が起きた所以があるらしい。

国1でも死亡事故の多い区間。いわゆる横対縦の事故で鉄道と同様に、国道を横断する車両や歩行者との交通事故が多い。

f:id:pooteen:20161129185041p:plain

 

 

愛知県安城市大山町 309K820U

f:id:pooteen:20161127163054p:plain

頻繁に通う三河安城駅近辺で今回は厚生病院付近。

新ルートを開拓。仮にルート2とする。

豊橋からR1を西行き、音羽蒲郡IC信号を左折オレンジロード蒲郡方面。

山を越えたらR23バイパスの稜線を走る新ルートへ。

ひたすらR23バイパスを西進し「安城西尾IC」を下り右折し北上。

デンパーク交差点を右斜めにさらに北上。

モアイ交差点を左折すると、いつものルート1の厚生病院ルート。

 

ルート2(R23バイパス経由)48KM 1時間18分

f:id:pooteen:20161127162705p:plain

 

 

モアイ交差点。そのまんまでモアイ像がある。顔認証してんじゃねえ。

f:id:pooteen:20161127161814p:plain

 

ルート1は基本的に新幹線をなぞるルート。いわゆる地道で面倒。

ルート1 42.5KM 1時間30分

f:id:pooteen:20161127163757p:plain

 

最短距離はこのルート3のR1東海道走り。

最短だが時間的にはルート2と同様でR1のトラッフィクストレスのリスクはノーサンキュー。

ルート3(グレー)40KM 1時間25分

f:id:pooteen:20161127164028p:plain

 

選択はもう好みの問題。個人的にはルート2で多少遠回りでもまったり安全に行きたいね。